外壁コーキングの寿命とメンテナンスのタイミングについて解説
外壁コーキングの目的は防水性と耐久性の向上
外壁材どうしの隙間を埋めるために充填する素材のことを「コーキング」といいます。外壁に関わらず浴室の壁や窓枠など様々な場所で用いられますが、今回は外壁のコーキングについて言及します。
外壁にコーキングを行う目的は大きく「防水性」と「耐久性」の向上です。
現在の住宅で多く採用されているサイディングやタイルなどの外壁材は貼り付ける際にどうしても隙間が生じてしまうため、コーキングを充填して隙間を埋めてしまうことで雨水の侵入を防いで外壁の防水性を高めることが目的のひとつです。
もうひとつの目的は外壁に与えられる負担や衝撃などを吸収・軽減させることです。コーキングはゴムのように弾力性に優れる柔らかい素材で出来ています。
外壁材は物が当たるなどの物理的な衝撃や気温の変化、地震の揺れなど外的要因で伸び縮みしたり動いたりするのですが、間に弾力性の高いコーキングが挟まることで緩衝材のような役割を果たしてくれます。これにより耐久性が増し、外壁のひび割れなど損傷のリスクを軽減してくれるのです。
外壁コーキングの寿命は5~10年程度
外壁コーキングの寿命は一般的に5〜10年程度といわれています。コーキングが劣化する要因としては紫外線や気温、湿度などの環境によるものが大きいため、日当たりの良さや居住地域の気候など住宅の立地条件によって左右されます。
また、コーキングには主剤と硬化剤が一体化している「1液型」と本材と硬化剤が別に分かれている「2液型」の2タイプがあり、どちらを使用しているかによっても寿命が変わることもあります。基本的には耐久性が高く寿命が長いです。ただ、2液型はコストが高く都度必要量を混ぜ合わせる手間があるため、1液型を採用している業者が多いのが現状です。
外壁コーキングが劣化すると外壁材の隙間を完全に防げなくなってくるため雨水が侵入し、雨漏りやシミ、カビ、腐食など住宅全体の寿命を短くしてしまうような症状につながってしまうため、劣化症状が見つかったら早めに補修工事を行うのがベストです。
外壁コーキングの劣化のサイン6つ

外壁のコーキングの劣化のサインは代表的なもので6つほどまとめました。それぞれについて症状が軽く緊急度が低いものから詳細を解説していきます。
■肉痩せ
正常なコーキングは外壁との厚みの差がほぼ感じられませんが、この厚みが失われて外壁より凹んでしまっている状態になります。これを「肉痩せ」といい、コーキングが寿命を迎えつつある最初のサインとしてこの現象が発生します。
コーキング部分が凹んできているだけでこの時点では基本的に早急な対処は必要ないですが、劣化が始まっていることは判明してるので今後注意が必要です。
■ブリード現象
肉痩せと関連して「ブリード現象」も劣化の始まりに見られる現象のひとつです。コーキングには弾性を持たせるために可塑剤という成分が含まれているのですが、この成分が表面ににじみ出てしまう現象のことを指します。
にじみ出た成分で表面がベタつくため、汚れやホコリを吸着し黒ずんでいきます。外壁の外観が損なわれるのはもちろんですが、問題なのはブリード現象の発生でコーキング中の可塑剤の成分が失われる点です。弾性を持たせるための役割が果たせなくなるためコーキングが徐々に硬化し、やがてひび割れや剥離につながってしまうおそれがあります。
外観の劣化はあるものの、防水性や耐久性の観点から見ればこちらも現状では対処は必要としません。ただ今後の劣化につながる現象なので、肉痩せと同様に今後の経過に注意してください。
■ひび割れ
コーキングの成分が劣化して弾性を失いはじめると、コーキングに細かいひび割れが生じてきます。生じたひびはさらに深くなり、後ほど解説する剥離や破断につながっていきます。
ひび割れはコーキングの素材そのものがすでに劣化の時期を迎えている明確なサインですので、あと数年以内に補修が必要となる状況になると考えてよいでしょう。
■剥離
劣化がさらに進むとコーキング材が外壁の接着面から剥離してしまうことがあります。この状態になるとコーキングと外壁との間に隙間が生まれてしまっているため、その隙間から雨水が侵入して住宅の劣化につながる危険性が非常に高まります。
コーキングとしての役割を果たせていない状態になっているため、早めの対処が必要です。
■破断
ひび割れが進行するとやがてコーキングに「破断」と呼ばれる大きな亀裂が入ってしまいます。
大きな亀裂が入っているということは外壁材が受けている振動や伸縮、衝撃などに耐えられていないということですので剥離の場合と同様にコーキングとしての役割を果たせていない状態です。
亀裂から雨水が侵入してしまう危険性があるので、こちらも早めの対処が必要となります。
■欠落
さらに劣化が進むとコーキング材が欠落してしまいます。この状況になるとコーキングそのものが存在しなくなってしまうため、雨水が侵入し放題の環境となってしまいます。
雨漏りの原因になるのはもちろんですが、外壁の下地もむき出しに近い状態になってしまうため、下地の劣化や腐食で外壁が反ってしまい取り換えが必要になってしまう事態に発展してしまうことも。
本記事で解説している劣化のサインとしてはもっとも悪い状況といえるため、欠落が見つかったら早急に対応しましょう。
外壁コーキングの補修方法は「増し打ち」か「打ち替え」

外壁のコーキング補修を行う場合、業者が行う工事の選択肢としては基本的に「増し打ち」もしくは「打ち替え」の2つのいずれかとなります。
増し打ちは既存のコーキングの上に新たなコーキングを追加で充填する方法です。既存のコーキング材を撤去する作業が省略できるためコストを抑えられる点がメリットといえるでしょう。
一方で、既存のコーキングの劣化度を確認せずにそのまま残してしまうため、耐久性や防水性を高める効果は限定的となってしまう点はデメリットです。耐用年数も5年前後と従来の耐用年数(5〜10年)から考えると短くなりがちです。
対して打ち替えは既存のコーキングをすべて取り除いて新しいコーキングを充填する方法です。
撤去作業がかかるので増し打ちよりも施工期間もコストもかかりますが、すべて新しいコーキングに入れ替えるため耐久性や防水性は確保されます。仕上がりも新築時とほぼ変わりません。耐用年数も従来と変わらない5〜10年程度となります。
基本的にはコーキングを取り除くのが難しい部分があるなど特別な事情がない限りは「打ち替え」を行うのがおすすめです。
増し打ちだと本来の工事の目的であるコーキングによる防水性・耐久性の回復が部分的なものになってしまい完全に達成されません。雨漏りなどの不安が払拭できないことになりますので、コーキングに関しては打ち替えで補修を行ってもらうようにしましょう。
定期的に点検して必要な時期にメンテナンスを
コーキングは目立つ存在でないため、劣化に気づけなかったり気づいても軽視しがちになります。しかし、外壁材の破損リスクを軽減したり雨水の侵入を防いでくれたりと重要な役割を担っている部分ですのでしっかりメンテナンスを行うことが外壁ひいては住宅の寿命を延ばすことにつながります。
外壁の塗装時期と合わせてコーキングも打ち替えてもらうのが理想です。外壁の塗装メンテナンスが必要となる時期はおよそ10年前後となります。
一緒に行うことで工事に必要な足場代(約20万円)を節約することができますし、打ち替え後に塗料を塗ることで強度がより高くなるというメリットもあるのでおすすめです。
定期的に外壁と一緒にコーキングの状態をチェックし、必要な時期にメンテナンスを行いましょう。